ベッドの【5大機能】を説明しよう②【お灸】で自律神経を整える!

【お灸】で自律神経を整える!

当店のマスターⅤ3ベッドには、

【温熱・お灸・指圧・牽引・マッサージ】の5大機能があります。

 

今回はお灸のお話。

まず、ベッドに寝ると、最初の2分間でAIが骨の状態を正しくスキャニングします。

椎骨の長さ、椎間板の状態、背骨の屈曲度、体重などを自動的に測定したうえで、ツボの位置を確かめ、お一人お一人に合わせてアプローチします。

お灸には3千年以上の長い歴史があります。

江戸時代には「旅の際に持参すべきものの一つ」とされ、重宝されていました。

様々な不調への改善効果と手軽なセルフケアの一つとして、近年再び注目されています。

お灸は肩こりや腰痛だけでなく、アレルギー疾患や膠原病、冷え性などに用いられることが多く、主に慢性疾患に対して選択されます。

お灸の作用には、

・炎症や痛みを抑制する効果

・むくみや関節痛の緩和

・ツボ(経穴)を刺激することで自律神経が整う

・酵素活動が活性化される

などがあります。

 

身体に無理な負担をかけずに自律神経を整えてくれるお灸は、病気を未然に防ぐという先人の知恵でもあるのです。

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP